W杯放映権報道、共同・日刊も追随。
昨日、スポニチが最初に報じたワールドカップ放映権に関する報道ですが、その後共同通信と日刊スポーツも追随する記事を出してきました。両社とも「やられた…」という気持ちではないかと思います。
昨日の動きを時系列でまとめます。
【11/4 1:00】
スポニチが最初の報道
【11時ごろ】
ドコモが「当社に関する一部報道について」と題したプレスリリースを発表。
経済ニュースではよくある文面です。まだ正式には決まってないという内容であり、交渉が進んでいること自体はとくに否定していません。
一部報道機関において、来年のサッカーW杯の放映権に関し、NTTドコモとDAZNが共同で取得する見通しとの報道がありましたが、これは当社が発表したものではなく、決まっているものはありません。
【13:30】
DAZNも「一部報道につきまして」と題したコメントを発表。ドコモとほぼ同内容です。
https://x.com/DAZN_JPN/status/1985565166583329026
本日の一部報道で取り上げられておりますFIFAワールドカップ26の放映権につきまして、現時点では決定している事実はございません。
DAZNは今後とも、ファンのみなさまに最高のスポーツ体験をお届けできるよう全力で取り組んでまいります。
【15:30ごろ】
NTTグループの四半期決算説明会が開催され、NTTとドコモの社長がコメント。
NTT・島田明社長「残念ながら、全然聞いていないのでわからない」
ドコモ・前田義晃社長「私も全然聞いていない。全然知らない」
【19:14】
共同通信が追随。
スポニチの記事と内容はほぼ同じだが、ドコモ・DAZN両社のコメントが追加されている。
【20:52】
日刊スポーツも追随。
「他の有力動画配信プラットフォームも模索している」との記述あり。
また、サブライセンスについてNHKのほかフジテレビ・日本テレビが前向きに検討中であり、テレビ朝日は消極的としている。スポニチはNHKがほぼ確定で、フジテレビ・テレビ朝日が検討中としており、若干色が異なっている。
ここまでが昨日の動きです。今後は正式発表を待つのみです。ドコモ・DAZNともに交渉自体は否定していませんが、過去の経済ニュースにおいては、情報が漏れてしまったことで交渉が頓挫した事例もありますので、まだなにも確定していません。
5月に書いた当ブログの記事では、U-NEXT・Amazon、そして「ダークホース」としてドコモ+DAZN連合の名前をあげたのですが、U-NEXTについてはやや慎重な姿勢ではと書きました。前回獲得したABEMAについては、前回のような大義名分は成り立たず難しいという見解でした。現時点ではそこそこいい読みだったのでは?ということにしておきます。
※なお、昨日当ブログでは2本の記事を投稿しました。
0コメント