アメリカ主要スポーツの放映権まとめ
アメリカで人気のいわゆる「4大プロスポーツ」を始めとした主要な競技の放映権をまとめました。アメリカ国内と日本の状況を紹介しています。
【更新情報】
2023/1/22 当ページを公開しました。
NFL (アメリカンフットボール)
ローカル枠を含めたすべての放映権をNFLが一括管理し、全チームに分配している。
金額はいずれも推定。
アメリカ国内
- ディズニー (ABC、ESPN)
- 2022~33年の12年契約
- 年27億ドル
- Monday Night Football
- スーパーボウル (2026,2030シーズン)
- キツネ
- 2023~33年の11年契約
- 年22億ドル
- 日曜昼の試合(ローカル枠、NFC)
- スーパーボウル (2024,2028,2032シーズン)
- CBS
- 2023~33年の11年契約
- 年21億ドル
- 日曜昼の試合(ローカル枠、AFC)
- スーパーボウル (2023,2027,2031シーズン)
- ティッカー
- 2023~33年の11年契約
- 年20億ドル
- Sunday Night Football
- スーパーボウル (2025,2029,2033シーズン)
- Google (YouTube TV)
- 2023~29年の7年契約
- 年20億ドル
- NFL Sunday Ticket (全米中継以外のすべての試合)
- 2022シーズンまではDirecTVが年15億ドルで契約していた。
- Amazon
- 2022~33年の12年契約
- 年10億ドル
- Thursday Night Football
- 2021シーズンまではFOX, NFL Networkとともに非独占で配信。2022シーズンから独占となった。NFLがストリーミング独占になるのは初。
日本
- 日テレジータス、DAZNで放送・配信
- NFL公式の「NFL Game Pass」で配信
MLB (野球)
全米中継、および海外向けの放映権はMLBが一括管理し、放映権料を全チームに分配。
ローカル枠については各チームが保有、販売している。
アメリカ国内
- キツネ
- 2022~28年の7年契約
- 年7.3億ドル
- 木曜のナイトゲーム、土曜のデーゲーム&ナイトゲーム、月曜のナイトゲーム
- ESPN
- 2022~28年の7年契約
- 年5.5億ドル
- 日曜のナイトゲーム
- TBS (ターナースポーツ)
- 2022~28年の7年契約
- 年4.7億ドル
- 火曜のナイトゲーム
- Apple
- 2022~28年の7年契約
- 年8,500万ドル
- 金曜のナイトゲーム
- ティッカー
- 2022~23年の2年契約
- 年3,000万ドル
- 月曜と水曜のナイトゲーム
- 日曜のデーゲーム (Peacockで配信)
- ローカル枠
- 全チーム合計で年21ドルと推計。
日本
- テレビ
- NHK
- 日本テレビを除く民放キー局
- J SPORTS
- インターネット
- Eclat Media Group(SPOTV NOW)が保有し、ABEMAにサブライセンス。
NBA (バスケットボール)
アメリカ国内
- ディズニー(ESPN, ABC)とターナースポーツ(TNT)が保有。
- 2016-17~24-25シーズンの9年契約
- 年間26~27億ドル(推定)
日本
- 楽天が保有しており、「NBA Rakuten」で配信。
- 2017-18~21-22シーズンまで5年契約、総額2.25億ドル(推定)
- 22-23シーズン以降の契約については年数不明。金額は以前よりも若干下がったとされる。
NHL (アイスホッケー)
アメリカ国内
- ディズニー (ESPN、ABC)
- 2021-22~27-28シーズンの7年契約
- 年4億ドル
- ターナースポーツ (TNT、TBS、HBO Max)
- 2021-22~27-28シーズンの7年契約
- 年2.25億ドル
日本
- 日本で放映権を持つ業者はない。
MLS (サッカー)
グローバル
- 従来はMLBと同様ローカル枠の放映権を各クラブが管理していたが、2023年からリーグの一括管理に変更。Appleが独占契約を結んだ。
- 2023~32年の10年契約
- 年間2.5億ドル
- Appleが提供する「MLS Season Pass」で全試合が視聴可能。一部の試合は無料配信、もしくは「Apple TV+」の契約者にも提供される予定。
- グローバルが対象のため、日本でも視聴可能。
PGA (ゴルフ)
アメリカ国内
- CBS、NBC、ESPNの3社が保有
- 2022~30年の9年契約
- 3社合計で年7億ドル
日本
- アメリカ国外の放映権は2019年からディスカバリーが12年・総額20億ドルで契約していたが、2022年限りで解除された。これにより、2023年からPGAとの直接契約に移行している。
- ディスカバリーが運営していた「GOLFTV」は2022年12月にサービスを終了した。
- また、NHKも2022年限りで中継から撤退した。これはディスカバリーの件とは関係なく、放映権料削減の取り組みの一環と思われる。
- 無料放送: NHK → BS Japanext
- 有料放送: ゴルフネットワーク (変わらず)
- インターネット: GOLFTV → U-NEXT
UFC (総合格闘技)
アメリカ国内
- ESPNが保有
- 2019~23年の5年契約
- 年1.5億ドルと推定 (PPVの売上は除く)
日本
- WOWOWで放送
WWE (プロレス)
アメリカ国内
- FOX
- SmackDownを放送(金曜)
- 2019年10月から5年契約
- USA Network (NBC傘下)
- Raw、NXTを放送(月曜、火曜)
- 2019年10月から5年契約
- FOXとの2社合計で年4.68億ドル
- Peacock (NBC傘下)
- 2021年の契約で、ストリーミングの独占権を獲得。また「WWE Network」の運営が移管された。
- 5年契約で総額10億ドル以上と推定
日本
- 2021年をもってJ SPORTSが生中継から撤退。2022年にはハイライトの放送も終了しており、現在日本で放映権を持っている業者はない。
NASCAR (モータースポーツ)
アメリカ国内
- NBC
- 2015~24年の10年契約
- 年間4.4億ドル
- FOX
- 2015~24年の10年契約
- 年間3.8億ドル
日本
- 2019年をもって日テレジータスが撤退。現在日本での放映権なし。
カレッジスポーツ
以下の記事を参照のこと。
0コメント